2022年11月17日
発見しちゃいました
45年ぶりにサイフォンでコーヒーを淹れてみました
もちろん持っていないので新しく購入しました

高温で淹れるサイフォンは、正直あまり良い印象がありませんでした
下のフラスコで沸騰させたお湯が、そのまま上のフラスコに上がり
ご丁寧にも、そのお湯と粉を掻き混ぜるという、コーヒーの抽出条件としては
最悪の抽出器具と認識しておりました
予め沸騰したお湯を下のフラスコに入れ
アルコールランプ近づけ短時間で上のフラスコへ
お湯と粉が馴染むように柄の長いもので掻き混ぜること数回
ランプを外し下のフラスコにコーヒーが落ちるのを待ちます
落ちる際に対流を起こすようにしてあげるのがコツ
これでサイフォンコーヒーの出来上がりです
実に簡単でしょう?!


淹れた後は、もっとふっくら山ができると成功なのですが
それは45年ぶり、お許しください (;^_^A
【改めて思ったこと】
コンパスコーヒーの豆を使うと、上のフラスコで煮詰める時間が少なくて済むので
舌に残る嫌な苦味やエグミが抑えられる
この豆にはこの時間で!と決めておけば、ペーパー抽出よりも簡単に同じ味が安定して出せる
誰でもコンパスコーヒーの豆の味を80%以上抽出可能
結果・・・
「ごめんなさい」素晴らしい抽出器具でした
自分が淹れるコーヒーの新たな味を発見できて
ワクワクが止まりません!
今度は5人用のサイフォンを購入してみます。
Kobayashi
もちろん持っていないので新しく購入しました

高温で淹れるサイフォンは、正直あまり良い印象がありませんでした
下のフラスコで沸騰させたお湯が、そのまま上のフラスコに上がり
ご丁寧にも、そのお湯と粉を掻き混ぜるという、コーヒーの抽出条件としては
最悪の抽出器具と認識しておりました
予め沸騰したお湯を下のフラスコに入れ
アルコールランプ近づけ短時間で上のフラスコへ
お湯と粉が馴染むように柄の長いもので掻き混ぜること数回
ランプを外し下のフラスコにコーヒーが落ちるのを待ちます
落ちる際に対流を起こすようにしてあげるのがコツ
これでサイフォンコーヒーの出来上がりです
実に簡単でしょう?!


淹れた後は、もっとふっくら山ができると成功なのですが
それは45年ぶり、お許しください (;^_^A
【改めて思ったこと】
コンパスコーヒーの豆を使うと、上のフラスコで煮詰める時間が少なくて済むので
舌に残る嫌な苦味やエグミが抑えられる
この豆にはこの時間で!と決めておけば、ペーパー抽出よりも簡単に同じ味が安定して出せる
誰でもコンパスコーヒーの豆の味を80%以上抽出可能
結果・・・
「ごめんなさい」素晴らしい抽出器具でした
自分が淹れるコーヒーの新たな味を発見できて
ワクワクが止まりません!
今度は5人用のサイフォンを購入してみます。
Kobayashi
compasscoffee at 19:11|Permalink│Comments(0)
2022年11月15日
大きな声では言えませんが・・・
この記事は業界関係者閲覧禁止
最近ブログの閲覧者が増えてきているようで
素直に嬉しく思います
お時間を使っていただき、ありがとうございます
コンパスコーヒーは17年目を迎えましたが
毎年少しずつ進歩、変化をし続けております
このところ、来年に向けて動いていることは
これです↓

これぞまさしく「究極の焙煎機」計画
私がやりたかったことが実現しました
PRO仕様のため使いこなすには経験と技術がいりますが
これを持っていれば世界トップクラスの焙煎が可能になります
これがなんと購入可能になります
これから焙煎豆屋さんをお考えの人は、もうしばらくお待ちください
これを購入すればコンパスコーヒーと同じ味ができる!
ごめんなさいm(__)m
近づくことはできますが、同じにはなりません。
それは何故かというと
この焙煎機はブラックホール並みの奥深い可能性を秘めていて
私が日々美味しく変化させていくからです
完成前ですが、すでに現在の焙煎機を使って準備に入っています
コンパスコーヒーの味を信じ愉しんでいらっしゃる皆様に
まずは、「究極の浅煎り焙煎珈琲豆」をご提供します
コーヒーの酸味は嫌いという方も、楽しみにお待ちください
今回はこのくらいで終了にします
Kobayashi
最近ブログの閲覧者が増えてきているようで
素直に嬉しく思います
お時間を使っていただき、ありがとうございます
コンパスコーヒーは17年目を迎えましたが
毎年少しずつ進歩、変化をし続けております
このところ、来年に向けて動いていることは
これです↓

これぞまさしく「究極の焙煎機」計画
私がやりたかったことが実現しました
PRO仕様のため使いこなすには経験と技術がいりますが
これを持っていれば世界トップクラスの焙煎が可能になります
これがなんと購入可能になります
これから焙煎豆屋さんをお考えの人は、もうしばらくお待ちください
これを購入すればコンパスコーヒーと同じ味ができる!
ごめんなさいm(__)m
近づくことはできますが、同じにはなりません。
それは何故かというと
この焙煎機はブラックホール並みの奥深い可能性を秘めていて
私が日々美味しく変化させていくからです
完成前ですが、すでに現在の焙煎機を使って準備に入っています
コンパスコーヒーの味を信じ愉しんでいらっしゃる皆様に
まずは、「究極の浅煎り焙煎珈琲豆」をご提供します
コーヒーの酸味は嫌いという方も、楽しみにお待ちください
今回はこのくらいで終了にします
Kobayashi
compasscoffee at 15:17|Permalink│Comments(0)
2022年11月11日
とめどなく・・・
少し期間が開いてしまいました
新しい豆が続々と入ってきています!
お楽しみに
さて、次のインヒューズドコーヒーが出来上がりました
九品仏店と鵜の木店はジャマイカ産のラム酒がブレンドされた
香り豊かなインヒューズドコーヒーに仕上がっております
ラム酒に必要なサトウキビは1494年にクリストファー・コロンブスにより
カナリア諸島からジャマイカに持ち込まれました。
その後1655年にイギリスがジャマイカを支配するようになると
イギリスはバルバドスからラム造りや、蒸留の知識を持ち帰り
ジャマイカにおいて、このプロセスを洗練して貿易を拡大していきました。
今回はアプルトン社製のラム酒を使いました
アプルトンは自社でサトウキビの栽培から瓶詰めまで行っている
ジャマイカで一番古く最大のラムメーカーです。

そして旗の台店は
私の大好きなベンリアック21年をブレンド

ベンリアック蒸留所の長期熟成シングルモルト・ウイスキー
バーボンバレル、ヴァージンオーク、シェリーカスク、赤ワインの4種類の樽で作った
原種をブレンドして作ったウイスキーです。
甘く豊潤で優しい苦味をもち、ウイスキーの奥深さを感じます。
そんなウイスキーをコーヒー豆に合うように贅沢にブレンドして
漬け込みます。
ブログを見ていただいている人だけに、教えちゃいます!
今年のクリスマスブレンドは、このベンリアックのインヒューズドコーヒーを
惜しみなく使い、ケーキにも、食事の後のまったり時間にも合うように仕上げます。
Kobayashi
新しい豆が続々と入ってきています!
お楽しみに
さて、次のインヒューズドコーヒーが出来上がりました
九品仏店と鵜の木店はジャマイカ産のラム酒がブレンドされた
香り豊かなインヒューズドコーヒーに仕上がっております
ラム酒に必要なサトウキビは1494年にクリストファー・コロンブスにより
カナリア諸島からジャマイカに持ち込まれました。
その後1655年にイギリスがジャマイカを支配するようになると
イギリスはバルバドスからラム造りや、蒸留の知識を持ち帰り
ジャマイカにおいて、このプロセスを洗練して貿易を拡大していきました。
今回はアプルトン社製のラム酒を使いました
アプルトンは自社でサトウキビの栽培から瓶詰めまで行っている
ジャマイカで一番古く最大のラムメーカーです。

そして旗の台店は
私の大好きなベンリアック21年をブレンド

ベンリアック蒸留所の長期熟成シングルモルト・ウイスキー
バーボンバレル、ヴァージンオーク、シェリーカスク、赤ワインの4種類の樽で作った
原種をブレンドして作ったウイスキーです。
甘く豊潤で優しい苦味をもち、ウイスキーの奥深さを感じます。
そんなウイスキーをコーヒー豆に合うように贅沢にブレンドして
漬け込みます。
ブログを見ていただいている人だけに、教えちゃいます!
今年のクリスマスブレンドは、このベンリアックのインヒューズドコーヒーを
惜しみなく使い、ケーキにも、食事の後のまったり時間にも合うように仕上げます。
Kobayashi